当ブログ内の記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

期日前投票の正しい読み方知ってた?不在者投票との違いは?

社会
スポンサーリンク

今日家族そろって衆議院選挙の期日前投票に行ってきました。

選挙があるときは大体期日前に投票に行ってます。
結構多くの人が期日前投票に来てたのには驚きました。

どこの政党のだれに投票したのかなんて野暮なことは書きませんが、今回はこの「期日前投票」の正しい読み方について書きたいと思います。

私もつい先ほど正しい読み方を知ってびっくりしましたので。
また不在者投票との違いについてもまとめてみたいと思います。

スポンサーリンク

「きじつまえ」か「きじつぜん」か?

期日前投票と書かれていた時、一般的には「きじつまえとうひょう」と読む方のほうが多いのではないでしょうか?
実は私も「きじつまえとうひょう」と読んでいました。

しかし正しい読み方は「きじつぜんとうひょう」なんだそうです。

公職選挙法48条の2において2003年(平成15年)12月1日から設けられた制度および日本国憲法の改正手続に関する法律60条において設けられた制度のことを「期日前(きじつぜん)投票制度」と定められているんだとか。

ただし「きじつまえとうひょう」という呼び方も浸透しているため、間違いとは言いきれないものになっています。
TVなどでも「きじつまえ」と読んでいたり「きじつぜん」と読んでいたり統一されていないみたいです。
(単に読み手のアナウンサーが知らないだけかもしれませんが)

世論について「よろん」と「せろん」の2つの読み方があるのと似ていますね。


スポンサーリンク

期日前投票の意味と不在者投票との違い

期日前投票の意味についてはご存知の方も多いと思いますが簡単に整理してみます。
※選挙権の有無が投票日と期日前で変化する場合などの記載は省略します。

期日前投票制度とは、投票日に何らかの事情により投票できない場合に、投票日前であっても選挙期日と同じ方法で投票を行うことができる制度です。
つまり投票日に行う投票の手続きと同じ方法で、投票用紙を直接投票箱に入れることができます。

事前の手続きも不要で、投票の案内はがきを持参して、期日前投票所で提示すれば投票用紙をもらえます。
あとは投票用紙に記入して投票箱に投函するだけで完了です。

これに対し不在者投票制度とは、仕事や旅行などで選挙期間中、名簿登録地以外の市区町村に滞在している人が滞在先の市区町村の選挙管理委員会で投票ができる制度のことです。
つまり投票は名簿登録先の住所ではなく、別の地域で投票することになります。

また指定病院等に入院等している方などはその施設内で不在者投票ができるようですが、いずれにせよ不在者投票を行う場合には事前に名簿登録地の市区町村の選挙管理委員会に直接または郵便等で投票用紙など必要な書類を請求する必要があるそうです。
※ここでは詳細は省略させていただきます。

こうやって見てみると、旅行や出張などで投票日に投票できない場合は、わざわざ出先で投票するよりも期日前投票に行ったほうが楽ですね。

みなさんも投票日に投票に行けない場合は、期日前投票(または不在者投票)をしましょうね。
「めんどくさいからいかない」なんてのは国民の権利の放棄です。
それで「日本の政治が(政策が)なってない」なんて文句を言うのは無責任ですよね。

自分が投票した人が当選するとが限りませんが、国民の意思を反映するためにも一人一人が責任と自覚を持って投票すべきではないでしょうか?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
社会
話題散策.comをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました