七福神って知ってますよね?
お正月などお祝い事なんかでよく目にする船に乗った7人(7柱?)の神様たち。
「七福神」って日本でおなじみの言葉なので全員日本の神様かと思いきや、実は多国籍の神様の集まりなんだそうです。
知っている方にとっては当たり前のことかもしれませんが、恥ずかしながら私は知らなかったので今回は七福神の国籍やなぜ多国籍なのかなどについて書いていきたいと思います。
七福神とは?
七福神(しちふくじん)とは、「福をもたらすとして日本で信仰されている七柱の神」のことです。
恵比須、布袋、福禄寿、寿老人、大黒天、毘沙門天、弁財天の7柱を総じて「七福神」と呼ばれています。
調べて分かったんですが、神様は「人」じゃなくて「柱」で数えるんですね。
七福神それぞれの神について
七福神それぞれの神について国籍も含めてもう少し詳しく書いていきます。
神様に国籍っていう概念があるのかわかりませんが、出身地というか生まれというかそういう意味だと思ってください。
また七福神には諸説あるようで、現在の形に落ち着いたいきさつについても多少異なる記事が確認されました。
従って当ブログにおける記事の内容は「諸説あるうちの一つ」程度の認識でお読みいただければ幸いです。
恵比寿(ゑびす・えびす)
日本の唯一の神様。
国を産んだ神様と知られているイザナギ・イザナミの子供。
海からやってきたことから大漁(商売繁盛)のご利益があるとされている。
某ヱビスビールのラベルデザインにも使われていて、釣り竿と鯛を抱える姿が特徴的なので、日本では一番認知されてるのかな?
大黒天(だいこくてん)
インドの神様。
元々はヒンズー教のシヴァ神の化身。
日本に伝来した後、日本の神様である大国主命(おおくにぬしのみこと)と同一視されて福の神の大黒天となる。
頭巾を被り、大きな袋を背負い、打出の小槌を持っている姿が特徴的。
五穀豊穣のご利益がある。
弁財天(べんざいてん)
インドの神様。
七福神の中の紅一点(女性)で、水の神サラスヴァーティが起源。
琵琶を弾く姿が妖艶な女神である。
日本神話に登場する女神「市杵嶋姫命(いちきしまひめ)」と同一視されることもある。
ご利益は学芸達成。
毘沙門天(びしゃもんてん)
インドの神様。
甲冑を纏った姿が凛々しい毘沙門天。
仏教の教えを守る神。
右手に矛、左手に宝塔を携え、悪霊を追い払ってくれる。
厄除けの神として信仰されている。
寿老人(じゅろうじん)
中国の神様。
道教の神様。
長寿の象徴とされる鹿を連れていることが多い。
見た目などが似ていることから、福禄寿と同一視されることもある。
ご利益は長寿延命。
福禄寿(ふくろくじゅ)
中国の神様。
道教で強く求められる「幸福」「封禄」「長寿」を具現化した神様。
頭が長く白鬚をたっぷりと伸ばした老神。
経典を巻き付けた杖を携える。
ご利益は招徳人望。
布袋(ほてい)
中国の神様。
七福神の中では実在した人物がモデル。
唐の時代の禅僧で、背が低く、肥えた体型が特徴。
お布施を入れた大きな布の袋から、布袋様と呼ばれるようになったとされる。
常に満面の笑顔で愛嬌のある神様である。
ご利益は家内安全。
なぜ多国籍なのか?
上述したように七福神は日本国籍(?)が1柱、インドと中国が3柱で構成されています。
では日本で信仰されてる神様なのになぜ多国籍なんでしょうか?
いくつかサイトを検索してみましたが、明快な答えは見つけられませんでした。
「七福神」は、室町中期頃から盛んになった「福の神信仰」に、「日本の神道」、「インドの仏教」、「中国の道教」の三つの教えがうまく融合されることによって江戸中期に生まれた
(引用元:NAVERまとめ)
というのが一番近いのかな?
それと昔は「七福神は七人ではなかった」ともいわれているみたいです。
メンバーチェンジを繰り返してできたのが「神セブン」ならぬ「七福神」ということのようです。
※現在でも祀っている神様が違うところや、ひとり増えて八福神のところもあるようですが。
七福神巡りは正月イベント
日本には「七福神巡り」というものがあるようです。
私は知りませんでしたがこれは正月イベントなんだそうです。
例外もあるようですが、ご神体の拝観や御朱印を希望される場合は基本的には正月期間(1/1~1/7)に行く必要があるとのことです。
詳細情報は割愛しますが、「谷中七福神」「調布七福神」「常陸七福神」「都七福神めぐり」「屋久島七福神めぐり」などが有名だそうです。
今回は知っているようでよく知らなかった「七福神」のことが少しよくわかるようになりました。
もしかして知らなかったの私だけ???